Cross Currents Home
サーチ:
資料 | 当サイトについて | English site
ホーム 日本について学ぶ 日米について学ぶ 米国について学ぶ
色とりどりの鯉のぼりが風にたなびいています。
着物を着た小さな女の子が大きな袋を抱えています。
年中行事
  1. 日本の暦
  2. 六曜
  3. 松の内と小正月(1月)
  4. 節分(2月3日)
  5. バレンタインデー(2月14日)
  6. ひな祭り(3月3日)
  7. ホワイトデー(3月14日)
  8. 花見シーズン(3月-4月)
  9. 端午の節句(5月5日)
  10. 母の日(5月の第二日曜日)
  11. 父の日(6月の第三日曜日)
  12. 七夕(7月7日)
  13. 暑中見舞い
  14. お中元
  15. お盆
  16. 七五三(11月15日)
  17. クリスマス(12月25日)
  18. お歳暮
Listen in 英語 英語 | 日本語 日本語 言語:  英語 | 日本語
お中元
夏には、お世話になった方に贈り物を送る習慣があります。これはお中元と呼ばれ、地方によって多少異なるものの、だいたい7月から8月にかけて行われます。この頃になると、人々は食料品や調味料、家庭用品などを紅白の水引のついたのし紙で包み、過去にお世話になった親戚や知人に送ります。子供が自分の親にお中元を送ることもありますが、それは成人し、家を出て独立した子供に限られます。同居する家族同士でお中元を交換することはありません。お中元の由来は古く、中国の道教の行事にあります。道教では、上元の1月15日、中元の7月15日、そして下元の10月15日にお供え物をし、災厄を追い払う行事があります。このうちの中元が、人々がお互いを訪ねて行き来するお盆の時期と重なったことから、贈り物の習慣としての「お中元」に変化したのです。
ポッドキャスト ダウンロード:  英語 | 日本語
文書 | ビデオクリップ | 図表 | 写真 | 地図