Cross Currents Home
サーチ:
資料 | 当サイトについて | English site
ホーム 日本について学ぶ 日米について学ぶ 米国について学ぶ
色とりどりの鯉のぼりが風にたなびいています。
着物を着た小さな女の子が大きな袋を抱えています。
年中行事
  1. 日本の暦
  2. 六曜
  3. 松の内と小正月(1月)
  4. 節分(2月3日)
  5. バレンタインデー(2月14日)
  6. ひな祭り(3月3日)
  7. ホワイトデー(3月14日)
  8. 花見シーズン(3月-4月)
  9. 端午の節句(5月5日)
  10. 母の日(5月の第二日曜日)
  11. 父の日(6月の第三日曜日)
  12. 七夕(7月7日)
  13. 暑中見舞い
  14. お中元
  15. お盆
  16. 七五三(11月15日)
  17. クリスマス(12月25日)
  18. お歳暮
Listen in 英語 英語 | 日本語 日本語 言語:  英語 | 日本語
夜、色鮮やかにともされた灯ろうが川を流れています。
お盆の時期には故人をしのんで灯ろう流しが行われる。
写真:仙台市観光交流課
お盆
お盆は正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)といい、正月と並んで重要な日本の年中行事です。お盆は亡くなった人や先祖の霊を供養し、成仏を願う仏教の行事です。お盆の時期は7月(地域によっては8月)の13日から15日となっています。この時期には先祖の霊が家に帰ってくると信じられており、人々はお墓を掃除し、仏壇のそばにお供えのための棚を設け、僧侶にお経をあげてもらって先祖を迎える準備をします。霊が帰ってくると言われる13日の夜には、道標として庭先で迎え火をたき、16日には同じ場所に送り火をたいて霊の帰り道を照らします。お盆の前後にはあちこちで盆踊りがもよおされ、浴衣姿の人々が太鼓や笛の音にあわせて踊ります。各地の川や海では、先祖の霊の平安を願って灯ろう流しが行われます。
ポッドキャスト ダウンロード:  英語 | 日本語
文書 | ビデオクリップ | 図表 | 写真 | 地図