Cross Currents Home
サーチ:
資料 | 当サイトについて | English site
ホーム 日本について学ぶ 日米について学ぶ 米国について学ぶ
色とりどりの鯉のぼりが風にたなびいています。
成人した若者たちがスーツや着物を着て集まっています。
国民の祝日
  1. 元日(1月1日)
  2. 成人の日(一月第二月曜日)
  3. 建国記念の日(2月11日)
  4. 春分の日(3月)
  5. ゴールデン・ウィーク(4月-5月)
  6. 海の日(7月第三月曜日)
  7. 敬老の日(9月第三月曜日)
  8. 秋分の日(9月)
  9. 文化の日(11月3日)
  10. 勤労感謝の日(11月23日)
  11. 天皇誕生日(12月23日)
Listen in 英語 英語 | 日本語 日本語 言語:  英語 | 日本語
真っ赤な曼珠沙華の花が群れて咲いています。
田畑のあぜ道などに群生する曼珠沙華の花は、秋分の日前後に咲くことから彼岸花とも呼ばれる。
写真:いなば もとはる
秋分の日(9月)
一年のうち、昼と夜の長さがほぼ同じになる日が二回あります。そのうちのひとつが秋分の日です。祝日法は、秋分の日を「祖先をうやまい、なくなった人をしのぶ」日として国民の祝日としています。これは、仏教で秋分の日とその前後3日間を含む7日間を「秋の彼岸」と呼び、先祖の法要を行ったり、墓参りをしたりすることに由来しています。「秋分」とは天文学の用語です。太陽の軌道(黄道)と地球の赤道の延長線は互いに傾いているため二点で交わります。このうちの一点を「秋分」、もう一点を「春分」と呼びます。秋分の日は、太陽が秋分を通過する日です。太陽と地球の運行状態が常に変化しているため、秋分の日は一定ではありません。国立天文台が毎年2月に発表する暦によって、翌年の秋分の日が決定されますが、たいていは9月22日頃となっているようです。
ポッドキャスト ダウンロード:  英語 | 日本語
文書 | ビデオクリップ | 図表 | 写真 | 地図