Cross Currents Home
サーチ:
資料 | 当サイトについて | English site
ホーム 日本について学ぶ 日米について学ぶ 米国について学ぶ
赤く発光しているチップを持った指のクローズアップです。
女性がパソコンのモニターを見ながらキーボード入力をしています。
女性
  1. 婦人参政権の導入
  2. 特需景気と女性労働者
  3. 女性雇用者の増加
  4. アメリカンスタイルと洋裁の流行
  5. パートタイムで働く女性たち
  6. 女性と農業
  7. 海女
  8. 結婚退職・男女別定年
  9. オフィス・レディ
  10. 二分化された女性職:一般職と総合職
  11. 働く女性に関する法律
  12. セクシュアルハラスメント
  13. 出生率の低下と働く女性
  14. 夫婦別姓
  15. 女性の多い職種
  16. 「強い」女性たち:警察と自衛隊
Listen in 英語 英語 | 日本語 日本語 言語:  英語 | 日本語
電器店で数人の男性と女性が並んだ洗濯機を見ています。
電化製品の普及により、家事の負担は大きく軽減した。1956年。
写真:毎日新聞社
パートタイムで働く女性たち
高度経済成長期に日本の家庭生活は大きく変化しました。電気冷蔵庫、電気洗濯機、電気掃除機が市場に出た1953年は電化元年と呼ばれました。その後洗濯機・冷蔵庫・テレビは「三種の神器」と呼ばれ、日本の家庭に急速に普及しました。電化製品の普及により、主婦の家事の負担が軽くなりました。経済成長による労働者不足もあり、子育ての一段落した女性たちがパートタイムで働きに出るようになりました。現在、パートタイム労働は、日本の女性の主な労働形態のひとつとなっています。男性労働者全体においてパートタイム労働者は12%に過ぎないのにたいし、女性労働者におけるパートタイム労働者の割合は46%であり、働く日本女性の半数ちかくがパートタイムで働いていることになります。日本における男女パートタイム労働者の年齢分布を見るには、下の「図表」をクリックして下さい。
言葉の説明:  「三種の神器」  |  労働者不足

ポッドキャスト ダウンロード:  英語 | 日本語
文書 | ビデオクリップ | 図表 | 写真 | 地図