Cross Currents Home
サーチ:
資料 | 当サイトについて | English site
ホーム 日本について学ぶ 日米について学ぶ 米国について学ぶ
赤く発光しているチップを持った指のクローズアップです。
茶畑の向こうに富士山が見えます。
農業
  1. 戦後日本の農地改革
  2. 日本の農地改革が成功した理由
  3. 水稲農業
  4. 田植え
  5. 初期の機械化農業
  6. 農地の再編成
  7. 野菜果物栽培の革新
  8. 米の配給と補助金制度
  9. 日本の農業人口の減少
  10. 農家の規模と後継者問題
  11. 日本の農業の担い手 
  12. 三ちゃん農業
  13. 日本人の食生活の変化
  14. 日本の酪農
  15. 日本人はどのような乳製品を食べるのでしょうか
  16. 日本の肉牛
  17. 農家の収入の変化
  18. 日本の養蚕
  19. 日本における食糧の自給
  20. 日本における米の自給
  21. 日本における有機農業
Listen in 英語 英語 | 日本語 日本語 言語:  英語 | 日本語
アイガモが有機農業の水田に駆けこんでいきます。
アイガモを利用することにより、化学薬品を使わずに害虫を管理したり、田を肥やしたりする農業従事者もいる。
写真提供:Japan Zone
日本における有機農業
1950年代以前には、化学肥料や農薬は使用されなかったため、日本の農業のほとんどは「有機」農業でした。「下肥(しもごえ)」と呼ばれた人糞を農家の人々が汲み取って、肥料として使っていました。1950年代には、化学農薬の導入により虫害が減り、収穫高が増加しました。1970年代から1980年代頃になると、消費者は化学殺虫剤が健康におよぼす影響を心配するようになり、有機栽培された食用農作物の市場が形成されました。有機農作物は、たいていは農家と都会の消費者を直接結ぶ協同組合を通して流通しますが、自然食品を専門に扱っている都会の食料品店などでも次第に手に入りやすくなってきています。 1950年代に、小型機械で化学農薬をスプレーしている写真を見るには、下の「写真」をクリックして下さい。
言葉の説明:  収穫高  |  協同組合

ポッドキャスト ダウンロード:  英語 | 日本語
文書 | ビデオクリップ | 図表 | 写真 | 地図